『ディアドクター』@新宿武蔵野館

蛇イチゴ』、『ゆれる』に続く、西川美和監督の3作目『ディア・ドクター』。

釣瓶師匠演じる、過疎化の進む農村で皆から絶大なる信頼を寄せられていた唯一の医者の失踪から物語は始まる。

人間のどろどろを超えた本音のところの感情の襞とか、間合いとか、やっぱりこの人の作品は、好き。

そして、僻地医療云々といった社会問題としてではなく(伏線としてはあるけれど)、‘人間’が描かれることで、ここんとこずっと考えていた日本の医療のことを改めて考えさせられた。

最後の最後、私は大切な人をどう見送りたいだろう?
最後の最後、私はどう終わりを迎えたいだろう?


さて、話は変わって(ないけど)。

さらなる高齢化が進めば医療費が高騰するのは必然だと思うのだが、国はなんとか医療費の高騰を抑えるために(抑えるどころか削減か・・・)、病床を減らして、‘在宅ケア’を推し進めようとしているらしい。

現実的に、‘家族に見守られる中、自宅の布団で安らかに息を引き取った’美しい事例がたくさんあることは知っている。

一方で、在宅は、長引けば長引くほど、生まれてくるのは、どうしようもない憎しみに似た感情だということは、実家でのがんを患った伯父の約2年にわたる看病でなんとなく想像ができる。

おかしな話、進行性のがんだから2年だったが、認知症ほかでは何十年といったこともざらにありうる。

最後までしっかり大切な人を‘幸せに’看病・介護したいという思いと、心の中にうずまく不穏な思いは矛盾しない。

しかも‘家族’と同居しない独居の高齢者はさらに増加するだろう。

たしかに、専門家による24時間体制が整った他国の例にあるように‘独居でも在宅’自体は不可能ではないのだろうが、‘家族の’看病・介護を前提条件として進んでいるように思えてならない日本型の在宅の、‘病院ではなく自宅の布団で家族が見守る中・・・’の合言葉は、どうしてもきれいごとに聞こえて仕方がない。

数年前、中学時代のクラスメイトが介護に疲れて自分の母親を殺したとき、それがじぶんではなかったと言い切れないと、背筋が凍った。

このきれいごとでは済まされないどうしようもない感情を前提に、あるいは‘家族’という前提を前提からは外した上で、在宅ケアを含む、これからの終末期医療および介護福祉は構築されるべきでは・・・?

なんてことは後日うだうだと考えつつ。


最後に自分に寄り添ってくれる存在が、医師であれ、なんであれ、いてくれたら、いてくれることが、幸せかも、と思ったラストシーン。

劇団、本谷有希子「来来来来来」@本田劇場

作・演出:本谷有希子

キャスト:りょう 佐津川愛美 松永玲子 羽鳥名美子 吉本菜穂子 木野花

新婚1ヶ月で夫に逃げられた妻蓉子を演じるのがりょう。

蓉子がいびつな献身をささげることになる義母を木野花、義姉を松永玲子を演じ、夏目家の家業である麩焼き場に働きに来る村の女を本谷作品の常連である吉本菜穂子、「毛皮族」の羽鳥名美子が演じ、脇を固める。

役者がそろっているだけに安定感。

舞台初の佐津川愛美も思春期の女子学生の潔癖さをうまいこと演じていて、役柄にぴったり。

本谷作品の中ではベスト3に入るくらい、久しぶりに、心の底からしっくりきた。

まったくストーリーは違うのだけれど、長塚圭史の「日本の女」をなぜか思い出した。


それにしても・・・

逃げた夫の名は、ちょうど1週間後に結婚する予定の我が夫の名と同じ。

さらには、義姉の名は、我が姑の名と同じ。

とは! どんな偶然だ!!

思わず、観劇中にふき出しそうになりましたわ(冷汗)。。。


劇団、本谷有希子「来来来来来」、本多劇場では8月16日まで絶賛上演中!

繰り返しになるけれど、今年はどうやら舞台の当たり年らしい。

『ノルウェーの森』×トラン・アン・ユン監督


企画の案が浮かばずにうだうだうだうだ、だだだだだ・・・

としていたら、『ノルウェーの森』映画化の文字が目に飛び込む。

映画化かぁ・・・と、ちと複雑というかなんとも言えん思いに包まれようとしたその時、

脚本・監督にトラン・アン・ユンの文字が飛び込む。

トラン・アン・ユンの『ノルウェーの森』なら観てみたいかも。

その前に、10年以上も前に読んだこの作品の内容も既にぼや〜んとしてしまっていることだし、久々に読み返してみるとするか。なんて思いつつ、うだだっだ。

NYLON100℃ 33rd SESSION『神様とその他の変種』

 
NYLON100℃ 33rd SESSION
『神様とその他の変種』

@下北沢 本多劇場

作・演出:ケラリーノ・サンドロヴィッチ

昨年あまり冴えなかったのに比べ、2009年はどうやら芝居の当たり年。

2007年のベストはケラさんの『わが闇』だったけれども、今年もいまのところのベストはケラさん、現在上演中のこの作品。


自身の作品を超える作品をつくり続けられる舞台人は少ない。

だからこそ、かつて素晴らしい作品を世に送り出し、いまもほかの舞台人と比べれば十分に面白い作品をつくれている人に対して、『まぁ仕方がないよね、ハコ(劇場)も大きくなったし』と半ば諦めを持って接してしまうのだけれど。


ケラさんはそれ(自身の作品を自身の作品で超えること)を鮮やかに成し遂げてしまう。

いやはや、これからも期待値下げずに、いかせていきますぜ、ケラさん。

あ、遅ればせながら、ご結婚おめでとうございまーす(笑)

本棚の整理。

来月には新しい同居人がやってくるため、

現同居人の善意というか、ある種の素晴らしきいい加減さによって、

彼女の部屋の壁一面を占拠させていただいている‘私の本棚’を

なんとかして自身の部屋へ移動させねばならず、本の整理をせこせこと始める。

予想通りではあるが、おお、君はこんなところにいたのかい、と再会を喜んでは、遅々として進まず。

よって、本日仕上ける予定だったインタビュー記事2本も遅々として進まず。

新同居人が来るまでに片付かんことを祈るばかり。

その前に記事が書き上がらんことを祈るばかり。

ブログ書いてる場合じゃないよねぇ?というつっこみは御免蒙りたし。

『医療志民の会』設立記念シンポジウム。

『医療志民の会』とやらが設立され、その記念シンポジウムとやらに足を運ぶ。

日本の医療崩壊が切実なものとなる中、患者と医療者の協働の重要性はより一層強く叫ばれており、そうした流れを受けて発足された会なのだろう、と行ってみれば。

医療者間でも合意を得るのはムズカシーんだね、ってことがよくわかるシンポジウムだった。

とはいえ、ひとりのがん患者から始まったと言ってもいい、がん対策基本法の前例だってある。

明日の我が身がかかった医療問題、ムズカシそーって簡単に諦めるわけにもいかんのだよ、未来の患者としては。